WordPressでブログを運営する時は、
質問やクレーム対策のためにお問い合わせフォームを設置するべきです。
お問い合わせフォームはContact Form 7というプラグインで簡単に設定できます。
Contact Form 7は簡単にお問い合わせフォームを設定できますが、
初期設定だけではスパムが来るのでその対策も合わせて解説します。
Contact Form 7のお問い合わせフォーム設定方法
WordPressはContact Form 7を使うことで簡単にお問い合わせフォームを設定できます。
プラグインをインストールしたらお問い合わせからフォームの設定ができます。

お問い合わせ>新規追加で上記のような画面が表示されます。
タイトルは公開されない管理用の名前なので、分かりやすい名前をつけてください。
このままでもお問い合わせフォームとして十分機能します。
上部のテキストや電話番号などのボタンをクリックすることで、
項目を追加することができます。
また、既にある項目はテキストエリアから消すことで削除することができます。
最初のうちはデフォルトのままで十分ですが、
慣れてきたら必要な項目を追加していくとより目的にあったお問い合わせフォームを作ることができます。
フォームを設定した後は、Contact Form 7のフォーム一覧画面でショートコードをコピーします。
コピーしたショートコードをお問い合わせフォームを表示したい記事にペーストすることで、
お問い合わせフォームが表示されます。
Contact Form 7のお問い合わせフォームでスパム対策をする方法
Contact Form 7でお問い合わせフォームを設置するとスパムが来ることがあります。
僕が今まで作ったブログではお問い合わせフォームからスパムが来ることはなかったのですが、
このブログでお問い合わせフォームを設置したところ毎日10件ぐらいのスパムが来るようになりました。
無視すれば問題ないとは言え、面倒なことには変わりないのでスパム対策の方法を調べてみました。
Contact Form 7のスパム対策はAkismetをインストールしていると簡単にできます。
Akismetを使用可能にするだけでなく、設定が必要なので忘れずに設定してください。
Contact Form 7の設定画面で各項目にコードを追加することで、
Akismetがフォームに入力された内容をスパムかどうか判定します。
例えば名前欄に追加するコードはakismet:authorです。
これを追加すると[text* your-name] → [text* your-name akismet:author]
となります。
下記の内最低1個はコードを追加してください。
設定している項目が複数あるなら全部追加したほうがより安全です。
・名前:akismet:author
・メールアドレス:akismet:author_email
・URL:akismet:author_url
コードを追加した状態でスパムが入力されるとキャンセルされます。
スパム対策がちゃんと機能しているか確認するには、
名前欄にviagra-test-123を入力してください。
これを入力すると常にスパムとして判定されます。
この設定をしたところ今まで10件程度来ていたスパムが0になりました。
効果はかなり確実なものなので、必ず設定しておきましょう。
スパム対策をした後はコメントを貰うための施策をしましょう。
↓の方法がおすすめです。
コメントを残す