WordPressでブログをやるうえで欠かせないのがスパムコメント対策です。
無料ブログではサービス側が規制していたりもするので、
そこまで気にする必要はないですが、WordPressでは自分で対策する必要があります。
本記事では、WordPressでのスパムコメント対策と注意点について解説します。
WordPressでのスパムコメント対策
WordPressでのスパムコメント対策は最初から入っているプラグインのAkismetを利用します。
Akismetは最初から入っていますが設定をしないと使用できません。
その設定はとはAPIキーを取得し入力するだけですが、そのAPIキーの取得が少々面倒です。
まずは、他のプラグインと同様にAkismetを有効化します。
その後にAkismetのアカウントを取得します。
ここまで済んだらAPIキーの取得を行います。

このボタンを押すと↓の画面が表示されます。

他2つは有料なので一番左を選択してください。

有料のように見えますが、¥6000とか書いてあるところを摘んで動かすと¥0にできます。

この状態でCreate Subscriptionを押せば、無料でAPIキーを取得できます。
後は、プラグインの設定でAPIキーを入力すれば、Akismetがスパムコメントを排除してくれます。
Akismetのスパムコメント対策効果
では実際にどれぐらいスパムコメントを対策できているのか見てみましょう。
Akismetのプラグイン設定画面から確認できます。

こんな感じでブロックしたスパムの確認が出来ます。
今まで僕が書いていた他のブログより圧倒的にスパムが多いので他の対策も必要かもしれませんが、
好きなくともAkimetの導入で手動でスパムコメントを処理する必要がなくなります。
Akismetでも誤判定されることがある
便利なAkismetですが、スパムでないコメントをスパムと誤判定して処理されることがあります。
先程のAkismetの設定画面のグラフの下でAkismetの設定ができます。

設定は上でいいはずです。
下にすると明らかなスパムでもスパムフォルダに突っ込まれると思われるので。
実は今日初めてコメント画面にスパムフォルダがあることに気付きました。
そこでスパムじゃないコメントもスパムとして誤判定されることがわかりました。

メアド等あるので名前部分は伏せさせていただきます。
コメント画面からスパム欄を確認するとスパムでない普通のコメントもスパムと判定されてしまっています。
スパムコメント対策を行っている以上、普通のコメントがスパムと誤判定されるのは仕方ないですが、
現状目視確認以外できないのはちょっと不便ですね。
スパムコメントは15日で自動的に削除されてしまうので、
定期的に確認しないと普通のコメントを気づかずに削除してしまいます。
僕は今日スパムコメントフォルダに気づいたので、
5/10辺りより前にコメントをくれていたら削除されてしまっているかもしれません。
もし居たらすみませんでした。
5/10辺りより後でコメントをくれた方は、
スパムコメントフォルダに送られていたので、随時コメ返していきます。
少々お待ちください。
現状、明確な対策はないようなので、
スパムコメントの誤判定は月に2回程度確認するように意識しましょう。
コメントを残す